ニュース

6年生のページ

☆このページでは,6年生の活動についてお知らせします。

3月21日(火)

本日、6年生の小学校最後の給食で「卒業お祝い給食」でした。

今日はお赤飯とエビフライも出て、とても豪華なものでした! 子どもたちも大喜びでした!!

明日は卒業式ですが、きっと心に残る素晴らしいものになると思います!!

 

3月14日(火)

本日の6校時に卒業式の予行練習をしました。

6年生は気持ちの良い緊張感の中、真剣に予行練習に取り組みました。卒業証書授与では、写真屋さんがその瞬間を撮る関係もあり、卒業証書を受け取るときに私の目を見ることになっているのですが、今日の練習ではそれができたら私から「合格!」と言って手渡すことにしました。見事、全員が合格しました。
別れの言葉では、呼びかけの声もとても良くなり、写真からもうかがえるように合唱も素晴らしいものになってきました。

3月22日の卒業式本番が楽しみです!!

 

2月20日(月)

本日の5校時、体育館で6年生の授業参観として「卒業の喜びを分かち合う会」を開催しました。

6学年のPTA役員の皆様が受付や準備等をしてくださいました。本当にありがとうございました!

実行委員会の子どもたちの司会で会は進行していきました。

最初にリコーダーの演奏を発表しました。ユーミンの「春よ、こい」ですが、さすが6年生だけあって難しい曲を上手に演奏していました。

6年の担任が編集した5・6年生の思い出のスライドショーを上映しました。会食をしながらの視聴となりました。

懐かしい写真やほほえましい写真、頑張った写真などとともにBGMも流れ、会場の雰囲気がとても温かくなり、子どもたちも保護者の皆様も柔らかい表情で見入っていました。

スライドショーの後は、子どもたち一人一人がステージに立ち、保護者に向けて感謝のメッセージ「ありがとうの言葉」を伝えました。心温まるメッセージに、私も聴いていて思わずホロリとなりました。保護者の皆様の心にも響いたことと思います。
※本当は全員の写真を載せたいのですが、他学年の授業参観も見に行かなければならなかったのでここまでしか撮影できませんでした。ご了承をお願いいたします。

次は子どもたちの合唱の発表でした。「旅立ちの日に」で、心に染みいる歌声でした。子どもたちの友だちを大切にしようとする心、勇気を持って新しい世界に向けて旅立とうとする心が伝わってきました!

「友よ~この先もずっと・・・」という曲を合奏しました。子どもたちの6年間の集大成となる合奏で、素晴らしいかったです!

ここで、「家族の皆様へのサプライズプレゼント」として、家庭科の時間に作ったクッションや花の置物を贈りました。子どもたちは照れながらも感謝の言葉を添えてプレゼントし、保護者の皆様もとても嬉しそうにしていました。

子どもたちからダンスの発表がありました。曲は「三代目J Soul Brothers」の「HAPPY?」です。心を合わせ、楽しい時間をプレゼントしました!

最後に保護者代表として6学年PTAの委員長さんにお話をいただきました。これで終わるかと思いきや・・・

今度は、サプライズとして保護者の皆様から子どもたちへのメッセージが書かれた手紙が渡されました。今度は子どもたちがとても嬉しそうにしていました! さらに・・・

今度は子どもたちから担任の先生へのサプライズプレゼントがありました。担任の先生方もとても嬉しそうでした!!

卒業する喜びと家族への感謝の心、子どもへの愛、担任への感謝の心などがたくさん詰まった素晴らしい会となりました! 指導をした先生方はもちろん、学年PTAの皆様、そして子どもたちに感謝とともに大きな拍手を送ります!!

 

2月9日(木)

本日の3校時に理科室で6年2組の理科の「校長参観授業」が行われました。理科の授業は、教務主任の樋川先生が指導しています。

樋川先生から本日の学習問題「電熱線の太さが変わると発熱の仕方が変わるのだろうか?」という問題が出され、子どもたちはその予想と実験の時に同じにする条件と変える条件をまず自分で考え、理科ノートに書き込みました。

みんな真剣に理科ノートに書き込んでいますね! 今までの実験結果が今回の学習の「見通し」になっています。既習内容をしっかり把握しているからこそ、自分なりの考えを書くことができています。

樋川先生も各班のテーブルを回り、必要な子どもたちに適切な指導をしていました。

自力解決した内容を班で話し合いました。みんな理由をつけながら、自分たちの予想について意見交換していました! 大切なことは単なる直感ではなく、根拠をもって自分の考えを主張することなのです!

班の代表が、それぞれ発表しました。もちろん、そのように予想した根拠も話しながら説明できていました。

発表されたことを黒板にまとめました。これはとても大切なことで、板書がこの後の学習の道しるべであり、学びのポートフォリオになっています。

樋川先生が実験の仕方を説明しましたが、子どもたちはそれを真剣に聞いていました。予想をしてその根拠を考えているからこそ、実験に対して興味関心を持ち、このように真剣に聞いているのだと感じました!

写真を見ていただくと子どもたちが興味関心をもって、真剣に実験に取り組んでいることが伝わってくると思います。樋川先生も各班を回り、必要な指導を行っていました。

実験結果を理科ノートにまとめ、その考察を書きました。「学び合い」のアクティブ・ラーニングの学習でもう一つ大切なこと、それは自分の言葉で学習を「振り返る」こと。子どもたちが自分の言葉で本時の学習の考察を書くのはとても意味のあることです!

理科で素晴らしい「学び合い」のアクティブ・ラーニングを指導した樋川先生とそれに応えて主体的で対話的で深い学習をした子どもたちを大いに評価したいと思います!

 

2月6日(月)

本日の5校時に6年2組で算数の「校長参観授業」を行いました。

6年生の算数はこの時期になると新しく習うことがほとんど終わってしまい、教科書の巻末のまとめの学習になってしまいます。この時間も教科書の巻末の方にある「算数の目で見てみよう」の「世界にほこる新幹線」という資料の読み取りに関する発展的な学習でした。

既習内容の発展問題なので、教科書にのっている問題を順番に解いていきました。最初の問題は、全員あまり迷うことなくノートに自力解決をしていきました。

自力解決をした後は、子どもたちが前に出て答えを発表してその理由を解説したり、席のところで立って発表したりしました。

3番目は、教科書の資料を読み取りながら「20年間、全体の中でこだまの本数の割合は変わっていない」ことが正しいか正しくないかを問う問題ですが、これは難易度も高く、担任の望月先生が子どもたち全員で考え解決してほしいと思っていたので、まず自力解決し、その後班で話し合い、さらに話し合った内容を小型のホワイトボードにまとめさせました。子どもたちが知恵を出し合いながら、電卓を使って計算する係、ホワイトボードにまとめる係、横でアドバイスをする係など役割分担をして、効率的に話し合いを進めていました!

班の話し合い終了時間が来て、子どもたちは黒板にホワイトボードを貼っていきました。この小型のホワイトボードの良さは、班の中で書き込みやすく、黒板に貼ることができるので全体への発表もしやすいところです。もちろん、ホワイトボード用のペンを使用しているので、書いたり消したり自由にできます!

望月先生がそれぞれの班のホワイトボードを解説していきました。子どもたちが前に出てホワイトボードを使って発表することが多いのですが、1時間の中で3つの問題を取り扱っているので時間的に大変忙しい授業であり、効率的な進行のためにも先生が解説する方法は今回は望ましいと思います。結果としては、すべての班が「正しくない」という結論を出しました。

今回こうした発展的な学習でも「学び合い」のアクティブ・ラーニングを取り入れて望ましい授業だと思いますが、望月先生の指導のさらに優れたところは、各班の考え方でどれが一番わかりやすいかを問うているところです。各班のホワイトボードから、同じ結論でもそこに至るいろいろな解き方・考え方があることを理解し、子どもたちの多面的思考を促す授業になっているのですが、その上で様々な考え方の価値付けをしている点が「さすが高学年の授業だなぁ」と感心しました。子どもから理由をつけながら「この班の考え方が一番わかりやすい」という発表がありました。

子どもたちが選んだのは、このホワイトボードです。結論が明示され、理由としてそれぞれの年の割合が明記され、その上で「なので、正しくないといえる」と書かれ、これなら反論の余地がないと思いました。こうしたホワイトボードへの書き方を全員で共有することにより、子どもたちのまとめ方がますます良くなっていくことでしょう!

より高度な「学び合い」の授業をした望月先生と、それに応えて素晴らしい学習をした6年2組の子どもたちを大いに評価したいと思います!!

 

1月31日(火)

本日の3校時に、6年1組で算数の校長参観授業を行いました。

授業の初めに、大型ディスプレイを使いながら単位のクイズをしました。例えば、昔「米」はメートルと読んだのですが、「粁」は何と読むかわかりますか? 千のメートルですから「キロメートル」と読むのです! では、「粍」は何と読むかわかりますか? 割・分・厘・毛という割合の言い方がありますので、それから連想すると、メートルの1/1000(本当はちょっと違いますが・・・)なので「ミリメートル」と読みます。ここまで来ると、「センチメートル」は「糎」と書くこともわかりますね! そのような問題に、子どもたちも興味深く取り組んでいました!

本日の単元は「量の単位の仕組み」でした。

一辺の長さが、1㎝ → 1m → 10m → 100m → 1kmとなると、面積は、1㎠ → 1㎡ → 1a → 1ha → 1㎢ となります。一辺の長さが、1mから10倍、100倍、1000倍となると、面積はどのように変化するのでしょう? という問題でした。

この授業のポイントは、解決のための「見通し」で、その一つが既習の考え方を生かすこと、もう一つが1人の子どもの小さなつぶやきを取り上げ、それを全員で確認したことです。「一辺の長さが10倍、100倍となっていくのだから、面積も10倍、100倍となっていくのではないのかなぁ?」と言ったつぶやきを菱山先生が聞き逃さずに取り上げ、そこから子どもたちの思考が広がり始めました!! それを是とした子、それを否とした子、いずれにしても一つの考えがきっかけとなり、全員が刺激され、思考が回り始めたことがよくわかりました!!

この写真のように、子どもたちは全員、一辺の長さと面積が単純な比例関係にあるのかそうではないのかを考えながら、真剣にこの問題を自分の力で解いていました!

自力解決の後は班で話し合いをしたのですが、最初は自分の意見を発表し合い、その後は、次第に理解できている子が理解でつまずいている子に一生懸命に説明し始めました! しっかり「学び合い」の学習が成立していました!

さらに、班の代表者が自分たちの考え方を黒板で説明しました。単に答を言うだけではなく、きちんと根拠となる理由を言いながら説明していました。聞いている子どもたちにわかりやすく説明している様子を見て、「さすが6年生だなぁ!」と感心しました!!

最後に、今日の学習でわかったことを自分の言葉でノートにまとめました。誰一人困ることなく、時間一杯まで一生懸命にノートに書き込んでいる姿を見て、この授業が充実したものであったことがよくわかりました!!

素晴らしい指導をしている菱山先生とそれに応えて大きく成長している6年1組にエールを送ります!!

 

1月25日(水)

本日の5・6校時に、本校体育館で舞鶴小卒業の西中学校1年生が本校の6年生に中学校生活について説明する小中連携西中生徒小学校訪問が行われました。

はじめの会は、舞鶴小の6年生が担当し、その後は、西中1年生が中心になって進めてくれました!

最初に、西中生が2曲合唱を披露してくれました! 素晴らしい歌声で、本校6年生も真剣に聴いていました!!

次に、西中学校の学習や生活について、カードを使いながら説明してくれました!

その後、学校生活の写真をプレゼンテーションをしながら、より詳しく説明してくれました!

6年生も興味津々、真剣に聞いていました!

今まで説明したことを元に、大型カードを使いながら「西中クイズ」をしてくれました。笑いを誘う問題も用意され、和やかな雰囲気の中進行していました!

西中生と6年生がグループを作り、6年生が中学校のことに質問し、中学生が答える時間をとりました。6年生も積極的に質問していましたし、中学生もより具体的に説明してくれました!! こういう直接ふれあう時間も大切ですね!

終わりの会は本校6年生が担当しました。感想発表などをした後、全員で本校の校歌を歌ったのですが、本校の卒業生である西中生も一緒に合唱し、感動的な時間でした!

終わりの言葉の後、6年生が見送る中、西中生が退場しました!

6年生は中学校進学に、夢と希望、期待する気持ちを持っていますが、同時にたくさんの不安を抱えています。でも、今日の交流会を通して、不安をあまり持つことなく明るい気持ちで中学校へ進学できるようになったと思います!! 本校卒業の西中学校1年生の皆さん、関係の西中学校の先生方、本当にありがとうございました!!

 

1月11日(水)

本日の3・4校時に、6年生の書き初め大会を行いました。1組も2組も、凜とした空気の中、6年生全員が真剣に書き初めを行っていました! 本校の最高学年の子どもたちだけあって、傑作が多数生まれました。

まずは1組の様子です。集中して、真剣に取り組む様子が写真からも伝わってきますね! 写真に写っている子どもたちの作品は、どれも傑作ばかりです! 練習の成果がよく表れていると思います!!

2組も静寂な中に子どもたちの書き初めへの熱意が伝わってきて、爽やかな緊張感に包まれていました! 子どもたちの「早春の光」という字が、その心を表すかのようにとてもドッシリと感じられました!!

明日、5年生以下の書き初め大会が行われます。何日かかかってしまうかもしれませんが、できるだけすべての学年の様子をお伝えしたいと思っています!!

 

12月5日(月)

本日の午後、コラニー文化ホールで6年生が平成28年度文化庁劇場・音楽堂等活性化事業の「万作の会」に参加しました。

img_4615_rimg_4617_r

早めに給食を食べ、コラニー文化ホールに向けて徒歩で出発しました。ホールの中に入っていく時、初めて「狂言」の世界を観るので何となくドキドキしました。

img_4620_rimg_4621_r

小ホールの中に入ると、舞台の上に能舞台がセットしてあり、期待は高まりました!

img_4662_rimg_4663_r

解説の方が、狂言の世界の素晴らしさを案内していただき、その後実際に狂言を鑑賞しました! 残念ながら、撮影禁止だったので掲載することができずに残念でした・・・ 狂言は、能とともに、室町時代から600年の伝統をもって受け継がれてきた、日本特有の芸能だそうです。実際に拝見させていただくと、話している内容も理解できますし、演じている動作にも様式美を感じ、とても面白かったです。

img_4626_r

ワークショップでは本校児童も参加し、実際に狂言を演じました。なかなか凛々しく、立派な演技でした! 写真はたくさん撮ったのですが、舞鶴小の子どもだけが写っている写真はこれしかありませんので、ご了承ください。

img_4667_rimg_4669_r

img_4676_r

鑑賞が終わって、下校コースごとに分かれて帰りました! ちなみに、学校まで来て解散した子どもたちは、私と一緒に帰りました!

万作の会や関係者の皆様方には、子どもたちに日本の伝統文化に触れる機会を作ってくださいまして、本当にありがとうございました! 子どもたちの心に、狂言に対する興味関心が高まったと思います!!

 

11月22日(火)

本日の5校時に音楽室で、穴切神社の神主さんの秋山さんが代表する皆様に6年生の音楽として「雅楽の鑑賞会」を開催していただきました。

img_4441_rimg_4442_r

img_4448_rimg_4450_r

img_4452_rimg_4453_r

img_4454_rimg_4463_r

10人お越しいただき、演奏していただきました。秋山さんは、雅楽は本来、管も弦もあり「オーケストラと同じ編成です」と言っていましたが、実際に聴くと言葉通りとても迫力があり、素晴らしい演奏でした!! 日本人だからこそ感じる、心に染みいる音色と旋律だと思いました!

img_4449_rimg_4459_r

img_4461_r

子どもたちもご覧の通り、真剣に聴いていました! きっと心に響いたことと思います!!  演奏してくださった皆様、本当にありがとうございました!!

 

11月18日(金)

本日、読書月間の取組の一環として、6年生が2年生に読み聞かせをしました。それぞれペアになって、6年生は優しく2年生に読み聞かせをしてあげていました!

p1060533p1060534

p1060535p1060536

p1060537p1060538

p1060539p1060540

p1060541p1060542

p1060543p1060544

p1060545p1060546

p1060547p1060548

p1060549p1060550

p1060551p1060552

p1060553p1060554

p1060555p1060556

6年生の優しさと2年生の素直さが写真からも伝わってきますね! 子どもたちはこうした取組の中から、本好きになり、下級生のお世話をする大切さ、上級生に対する尊敬の念を培っています!!

 

10月21日(金)

本日、小学校陸上運動記録測定会が開催されました。

学校に7時20分に集合し、7時40分には市が手配してくださったバス2台に分乗して緑が丘スポーツ公園の陸上競技場に移動しました。市内の6年生が全員集合するので、バスも第1便、第2便というように時間差で運行します。私たちが着くと、陸上競技場には、第1便で着いた子どもたちが既に競技場内でウォームアップをしていました。本校の6年生も早速、トラックに入ってウォームアップをしました。

開会式も終わり、目の前のトラックでは60m走から始まり、100m走、60mハードル・・・と競技は進んでいきました。観客席から応援していても、本校の6年生が手が震えるように緊張感に包まれながらも、ベストを尽くして頑張っていることがよくわかりました! こういう経験を積み重ねることにより、子どもたちはより一層、人間的にも成長していくことができると感じました。走り幅跳びや走り高跳び、ボール投げは観客席からは遠くて見づらかったのですが、舞鶴小の6年生が懸命に頑張っている姿を確認できました! もちろん全ての子どもたちが自己ベストを出せたわけではありませんが、一人として手を抜いたりやる気のない競技をすることなく、全員がベストを尽くすことができました!

そんな中、男子100m走で一位になり、記念のメダルをもらえる子もいました。私は、頑張った本校6年生全員に「ベストを尽くせたで賞」のメダルをあげたいと心から思いました!!

img_3857img_3859

img_3861img_3862

img_3864

これは男子1000mで精一杯の頑張りを見せ、ゴールめざして走っている様子です!! 子どもたちの頑張る気持ちが写真を通して伝わっていますね!! なお、競技中の写真は多数撮ったのですが、肖像権の関係で本校児童のみが写っている写真しか掲載できませんので、ご了承ください。

 

10月11日(火)

今日の午後3時から、「小中連携陸上支援西中交流訪問」ということで、西中学校陸上部の部員で舞鶴小学校卒業の生徒が教頭先生と一緒に本校を訪問し、6年生の陸上記録会のための練習を指導してくれました。

IMG_3667IMG_3669

IMG_3673IMG_3689

これは走り幅跳びの練習で、西中生に指導してもらっている様子です。中学生は最初は遠慮がちに指導していましたが、だんだん積極的に声をかけるようになりました! 途中に見本として跳んでくれましたが、さすが中学生!遠くに跳んで、6年生は「オー!」と声を上げながら感心していました!!

IMG_3675IMG_3676

IMG_3682IMG_3681

これは、60m走のスターティングブロックを使ったスタート練習の様子です! 西中生は見本を見せながら、わかりやすく指導してくれました! 特に、スタブロの足の位置に迷っていた子や「用意!」の時の姿勢が低すぎた子など、目から鱗の練習になったと思います!

IMG_3684IMG_3688

これは100mの選手のためのスターティングブロックを使ったスタート練習ですが、この写真を観ていただけるとわかると思いますが、中学生ならではのスタートの見本を見せてもらい、子どもたちはとてもいい練習になったと思います。

IMG_3694IMG_3695

これは長距離の練習の様子ですが、西中生から的確なアドバイスをもらっていました!

今日は6年生にとって有意義な練習になったと思います! 西中生からのアドバイスを生かして、本番では自己ベストを出してほしいと思います!! 西中の陸上部の皆さん、本当にありがとうございました!!

 

9月30日(金)

今朝から陸上記録会の朝練習を始めました!

IMG_3300IMG_3302

開始時間前に子どもたちは自主的に練習を始めました! 6年生の陸上記録会に対するやる気が伝わってきました!!

IMG_3307IMG_3349

担任の先生から練習メニューやそのポイントが指導されました! 子どもたちも真剣に聞いています!!

IMG_3316IMG_3317

最初は「腕ふり」の練習です! 速く走る上でとても大切なポイントですね!

IMG_3330IMG_3331

次は、走るときに足をおしりまで振り上げる練習です! これをすると走りがキャタピラーのようになり、とてもスムーズになります!!

IMG_3344IMG_3348

最後は「膝上げ」の練習です! これをするとストライドが大きくなり、走りが大きくなります!!

こうした陸上記録会の練習を通して、6年生一人一人が自己ベストを出し、目的に向かって努力することの大切さを感じ、自分に自信が持てることを期待しています!

 

9月2日(金)

本日、秋の校外学習として東京国立博物館と国立科学博物館に行ってきました。

朝の7時に校庭に集合し、2台のバスに1組と2組で分乗して上野にある東京国立博物館と国立科学博物館に行ってきました。

P1030064IMG_2595

まず、東京国立博物館に着きました。

IMG_2596IMG_2597

IMG_2598IMG_2599

IMG_2602IMG_2603

IMG_2604IMG_2605

IMG_2606IMG_2607

IMG_2608IMG_2609

IMG_2611

東京国立博物館は展示内容がとても素晴らしかったのですが、6年生には少し難しいところもあったかと思います。でも、みんな真剣にメモを取りながら見学し、とても良い学習をしたと思います。

IMG_2612IMG_2613

IMG_2614IMG_2615

国立科学博物館では、はじめにラウンジに行き、保護者の皆様に作っていただいたお弁当を食べました。とてもおいしそうに食べていましたよ!

IMG_2616IMG_2617

IMG_2618IMG_2619

IMG_2620IMG_2621

IMG_2622IMG_2623

IMG_2624IMG_2625

IMG_2626IMG_2627

みんなとても興味深そうに展示物を見学したり、体験コーナーで楽しく体験をしていました。東京国立博物館もそうですが、ここでも本物にふれる素晴らしさを十分感じたと思います。

IMG_2628IMG_2629

IMG_2630

これはおまけですが、子どもたちはこのような恐竜の骨格も見学しました!

IMG_2631

国立科学博物館を出ると、そこにシロナガスクジラの模型があります。その大きさに驚いていました!

IMG_2632IMG_2633

バスへの移動の途中で、ル・コルビュジエの設計による世界遺産となった国立西洋美術館の外観を見学しました。上野にはたくさんの素晴らしい博物館や美術館が集まっていますね!

全員無事に、しかも楽しく沢山のことを学んで舞鶴小学校に帰ってきました!

小学校生活最後の校外学習にふさわしいものとなりました!!

 

7月19日(火)

本日の午後1時30分より人権移動教室を開催しました。

P1030034_R

講師の先生は、国連NGO横浜国際人権センター会長の杉藤旬亮さんで、甲府市男女共同参画課のご協力で本教室が実現しました。

P1030036_RP1030040_R

杉藤先生のお話でとても印象に残っているのが、「人の共通の願いは2つあります。1つは死にたくないということ。もう一つは幸せになりたいということです。そして、自分が幸せになりたいと思ったら、周りの人の幸せを考えることが大切です。」という言葉と、「自己中心的な考えや行動は容易いけれど、人の幸せを考えた行動は難しい。でも、その難しい行動をすることが大切です。」という言葉、そして「真に人の幸せのために行動できる人間になるために、訓練として日頃から小さなことでも人のためになることをすることが必要です。」という言葉です。とても大切な言葉だと思いました。上の2枚の写真を見ていただくとわかると思いますが、そのメッセージは十分子どもたちに伝わったと思います。

P1030045_RP1030048_R

DVDの「国境なき医師団」の活躍を扱った動画を視聴しました! 命の危険のある中で、人の幸せのために懸命に取り組む医師の皆さんの活躍を写した内容で、子どもたちは真剣に観ていました!

P1030050_RP1030052_R

最後に、6年生全員でお礼を言って終了となりました。とても心に響くよい教室になったと思うとともに、日々の行動の中でその教えを活かしていって欲しいと思います。

 

7月6日(水)

本日の5・6校時に、県立図書館のイベントスペースで開催されている甲府空襲展を見学に行きました。

P1030032_RIMG_2149_R

IMG_2152_RIMG_2155_R

IMG_2156_R

空襲直後の甲府市中心街のジオラマや戦争中の写真、道具などを見学したり、折り鶴を折ったりしました!

P1030019_RP1030028_R

退職した女性教員の会の皆さんによるプロジェクターで映し出した紙芝居と朗読による「もうひとつの七夕」を視聴しました! 甲府空襲の夜に甲府に疎開した2人の子供が犠牲者となったことを題材とした紙芝居で、子どもたちは戦争の悲惨さや残酷さを感じたと思います!

 

7月4日(月)

本日の2校時から休み時間にかけて、新老人の会山梨支部の皆様による「戦争体験談を聞く会」が行われました。

IMG_2099_RIMG_2094_R

はじめに新老人の会山梨支部の会長で96歳の深澤勇様よりお話ししていただきました。入隊の時のエピソードやそれによって命が助かったこと、中国での戦闘の様子や心温まる交流などを通して、「どんな理由があっても絶対に戦争してはいけない」というメッセージを子どもたちに伝えていただきました! 子どもたちの真剣にお話を聴いていました!

IMG_2100_RIMG_2112_R

次に、最後は高等学校や中学校の教員を経験され、最後は相川小学校の校長先生で退職なさり、現在、92歳の輿石一成様よりお話をしていただきました。i padとプロジェクターを駆使なさり、子どもたちにわかりやすく軍隊のこと、戦争のことをお話しくださいました! 特に、新平さんの時代の苦労話には驚くとともに、戦争はとても嫌だという思いを子どもたちも持ったと思います!!

IMG_2118_RIMG_2119_R

お二人のほかにも新老人の会の方々が5名と深澤勇様の娘さんの合計6名もの方々が同席してくださいました! 特に、元甲府市教育委員会教育長の角田智重様には、今回の会のコーディネーターをしていただきました! 心から感謝しております!! 子どもたちも新老人の会の方々に心を込めてお礼を言っていました!!

 

6月24日(金)

本日の5校時の体育の時間に、6年生がプール開き(第2部)をしました。いよいよ本格的なプール指導のスタートです!! プール開きなので、今回に限り、自由時間がありました! 子どもたちの感想では、「曇りの天気だったのでちょっと寒かったけど、自由時間がすごく楽しかった!!」と言っていました!

※ デジタルカメラ不調のため、写真は今回はありません

6月22日(水)

本日の6校時の体育の時間に、6年1組が跳び箱の授業をしたのですが、ICTを活用した指導を行っていました!

IMG_1802_RIMG_1806_R

タブレットを持って何の動画を撮影しているかというと…

IMG_1810_RIMG_1811_R

IMG_1813_RIMG_1812_R

子どもたちの跳んでる姿を撮影し、それを…

IMG_1808_RIMG_1809_R

このように子どもたちが自分のフォームを確認することにより、さらによりよい跳び方に修正していきます! 素晴らしい実践ですね!! 今後、市教委ではタブレット型のPCの導入を進めていくようですので、日常的にこのような授業ができるようになることを期待しています!!

5月31日(火)

今日の5・6校時に県教育委員会スポーツ健康課の事業である「元気アップあそび発見市」を実施しました。これは、子どもたちが体を動かす遊びの楽しさを経験することにより運動好きになり、ひいてはその体力向上を図ろうというイベントです!

P1020766_RP1020768_R

「はじめの会」の様子です。山梨大学と山梨学院大学の学生さんが子どもたちに3つの遊びを指導してくれました! 子どもたちも若いお兄さん、お姉さんが指導者なので、みんな興味津々で聴いていました!

P1020771_RP1020781_R

最初に、準備体操代わりに二人組になって「背中タッチ」をしました! 左側の写真は、手をつないでいる相手の背中をタッチして、その回数を競うゲームです。右側の写真は、それを発展させて、二人組で協力して他の二人組の背中をタッチするゲームです! みんなとても楽しそうでした!!

P1020789_RP1020790_R

続いて、一列になって前の子の肩に手を置いてそれを離さないようにして、1人のオニが最後尾の子をタッチしようとするので、それをみんなで協力して防ぐゲームをしました! 動きが激しくなればなる程、肩に置いた手が離れてしまうので、意外に逃げ切るのが難しいと思いました!!

この後、子どもたちは3つのグループに分かれて、3つの遊びを指導してもらいました! もちろんローテーションして、全員が3つの遊びを体験することができました!!

P1020799_RP1020841_R

これは「リバーシ鬼ごっこ」です! 2チームに分かれ、キャプテンのジャンケンでチームのリバーシカラーを決め、リーム内で鬼を一人選びます。リバーシ用のコマをコート内の好きなところに置いて、コートの外に出ます。「スタート!」の合図でコート内に入り、相手のチームカラーのリバーシを自分たちのチームカラーにひっくり返します。ただし、鬼にタッチされたらアウトになってしまいます。みんな、暑い中にもかかわらず、夢中になってリバーシ用のコマをひっくり返していました!!

P1020848_RP1020892_R

これは「ゴムダン」です! いわゆるゴム跳びなのですが、いろいろな跳び方で様々な高さのゴムを跳んでいく遊びです。例えば、側転をしながらゴムを跳んだり、逆立ちをしながら跳んだり、子どもたちがいろいろな動きに挑戦することができます!

P1020828_RP1020864_R

これは「宝とり」です! コートの中にコーンの上にキャップを載せた「宝島」、敵からタッチされない「安全地帯」、ここから出てはいけないという「アウトゾーン」を作っておきます。2チームに分かれて、真ん中の線を越えたら相手からタッチされ、捕まってしまいます。相手に捕まらないようにしながら宝島のキャップを取れば勝ちです! これも、汗びっしょになりながら、楽しそうに動き回っていました!!

この後、今度は学校行事として8回にわたって「元気アップタイム」をします。これは縦割り班で5・6年生が中心となって、1年生から4年生にこの3種類の遊びを指導し、みんなで楽しく遊ぶイベントです。きっとこの子たちなら、下級生を楽しく遊ばせることができ、舞鶴小学校の子どもたちみんなが運動好きになってくれることでしょう!!

 

5月27日(金)

☆楽しかったディズニーランドもあっという間に集合時間。たくさんの思い出を胸に,帰路につきました。

1464327119679 1464326988996

 

☆修学旅行最後のお楽しみはなんといってもディズニーランド。しかし!まさかの雨。でも、子どもたちのパワーは雨にも負けません。

14643101999961464310522546 1464310464803

ディズニーは,やっぱりマジックキングダム=魔法の王国,夢の国です。

IMG_0060 1464315433820 1464311023979

☆あっという間の最終日。今朝の朝食。ブレックファーストっていう感じですね。

1464298643778 1464298234626 image2

5月26日(木)

☆今夜の夕食はバイキング。どれを食べようか迷っちゃう。

1464252012850 1464251959244

☆長いエレベーターの待ち時間をこらえて、ついに東京スカイツリーの展望台へ。恐怖のガラス床もみんなでのぞくと、超楽しい。

IMG_0052 14642439858351464245169322  image2 (1)

☆外国人観光客にも大人気の浅草の浅草寺。でも、楽しみはやっぱり仲見世でのお買い物。おみやげ、期待していてください。

IMG_0045 1464236765961

☆昼食は北の丸公園の中のレストランで、おいしいカレー(サラダ付き!)。午後は,浅草見学に向かいます。

1464232172191 1464232216084

☆修学旅行の2日目は首都・東京へ。まずは日本の政治の中心,国会議事堂。赤いじゅうたんを践んで議場などを見学しました。

1464228757474 1464228655487

 

 

5月25日(水)

☆鎌倉散策のゴールは鶴岡八幡宮。みんな無事に集合できました。その後,江の島に移動して楽しいお買い物。恵比寿やさんのおいしい食事で明日へのパワーをチャージしました。

IMG_0039 1464161217612 IMG_00401464171023934

☆午後からは鎌倉の見学。武士による治世の中心となった古都です。まずは鎌倉の大仏を見学。大きさにびっくり。

1464148038935 1464147920928

班ごとに分かれての鎌倉散策の一番人気は,銭洗い弁天。お金,増えるといいですね。

image1 (2) image1 (3)

☆いよいよ修学旅行が始まりました。最初の見学先は,日産車体の工場。わが国の基幹産業である自動車製造の現場を直接見学しました。なかなかできない経験できない貴重な機会です。(工場内は撮影禁止のため体験コーナーでの一コマです)

1464142852695  image1 (1)image1

5月23日(月)

今日の業間休みに、体育館で修学旅行の結団式をしました!

IMG_0958_R

はじめの言葉もしっかりと言うことができました!

IMG_0960_R

とても感動したのが修学旅行のテーマ曲「あなたにありがとう」でした!

歌声も美しく、歌詞の内容がとても心に響きます!!

IMG_0969_R

団長として学校長の話をしましたが、この写真のように子どもたちがしっかり聴いていて、とても感心しました!

目標やきまりを守る大切さについて、経験談からお話しさせていただきました!!

IMG_0970_R

手違いで教頭先生のお話の写真が無くて申し訳ありませんが、感謝の心についてのお話がありました。

「先生のお話」で、菱山先生からお話があり、「素晴らしい修学旅行にしよう!」との話がありました!

IMG_0972_R

実行委員長から「決意の言葉」をしっかりと言うことができました!

決意の言葉通りの素晴らしい修学旅行になると思います!!

IMG_0973_R

「おわりの言葉」で結団式が終わり、いよいよ修学旅行に向けてカウントダウンが始まりました!!

 

5月19日(木)

今まで音楽室で連合音楽会の練習をしていた4年生が、今日から体育館で練習を始めました。

音楽室から体育館へ楽器を運ばなければならなかったのですが、6年生が大きな楽器を運んであげました。

IMG_0905_RIMG_0907_R

IMG_0910_RIMG_0913_R

IMG_0915_RIMG_0920_R

最高学年として低学年の様々なお手伝いをしている6年生は立派です!!

IMG_0936_R

楽器運びが終わった後、体育館にあったホワイトボードに気がついて、最後まで残って片付けていました!

とっても素晴らしい6年生に拍手を送ります!!

IMG_0924_RIMG_0928_R

IMG_0929_RIMG_0941_R

同じ時間帯に、5年教室の西側の活動室では、縦割り班のリーダーとサブリーダーが6月13日(月)に行う「オリエンテーリング集会」の打ち合わせをしていました!

当日は6年生が先頭に立って活躍すると思うのですが、その陰には休み時間を使ってこのような準備をしていたのですね!

こうした6年生にも拍手を送ります!!

5月1日(火)児童総会を開きました。舞鶴小のリーダーとしての6年生。具体的には,児童会活動を通して学校をよりよくしていくことが中心になります。その,今年の方針を確認する大切な会。児童会役員を中心に,各委員会の委員長も含めて,今年度の活動方針を提案し,3年生以上の各クラスからの質問や意見に堂々とこたえていました。

IMG_0532_RIMG_0535_RIMG_0534_RIMG_0550_R

 

 

平成27年度6年生のページはこちら